色素レーザーは、赤みのある肌症状の治療などに有用です。当院で使用している代表的な色素レーザーの「Vビーム」について、効果・対応できる症状・治療回数などを紹介します。
Vビームの効果ってどういうもの?
米国シネロン・キャンデラ社製の色素レーザーであるVビームは、厚生労働省が認可した医療機器であり、各種血管病変に対する治療に使われています。
Vビームのレーザーは、血液中の赤血球に選択的に吸収されるという特徴があります。照射されたレーザーの光エネルギーは、患部に到達して熱エネルギーに変換されます。そのため、赤血球内で発生した熱が周囲へと伝わって血管が破壊されるのです。
Vビームで対応できるのはどんな症状?
当院では、以下のような症状にVビームを使用しています。それぞれの症状について詳しく紹介します。
単純性血管腫
生まれつきある赤あざです。見た目は平らで、年齢とともに色が濃くなったり盛り上がったりすることもあります。
いちご状血管腫(乳児血管腫)
生まれてすぐに生じる赤あざです。苺に似た形に赤く盛り上がった見た目をしています。一歳頃までに大きくなり、少しずつ赤みや盛り上がりが引いていきます。
毛細血管拡張症(赤ら顔、小鼻の赤みなど)
毛細血管拡張症はなんらかの原因によって、毛細血管が拡張したままもとに戻らなくなった状態です。毛細血管拡張症の代表的な症状として、赤ら顔や小鼻の赤みなどがあります。
ニキビ跡の赤み
ニキビが治っても、炎症が強い場合に赤みが残ってしまうことがあります。
老人性血管腫
赤いほくろのようなできものです。ホクロと同じように平坦なことも、盛り上がっていることもあります。高齢者によく見られますが、若年者でも生じることがあります。
傷跡、瘢痕、ケロイドの赤み
傷が治った後にも、傷口に盛り上がりや赤みが残っている状態です。
広く深くできてしまった傷ほど目立ちやすく見た目の問題となります。
そのまま放置することで、引きつれを起こすかもしれません。
このような気になる症状を見つけたときには、当院までご相談ください。特に生まれつきの赤あざ、単純性血管腫は、Vビームによる治療開始が早いほど治療効果を実感しやすくなります。
Vビームの効果はいつから期待できるの?
Vビームの効果を実感しやすい治療回数・間隔などを紹介します。
単純性血管腫
当院では、生後2か月のお子さんにも治療経験があります。1回の治療で効果を実感できることも多いですし、通常5回前後は治療を続けます。
発見したときには平坦な形でも、大人になると色が濃くなったり盛り上がってくることもあります。なるべく早めにVビームによる治療を開始した方がよいでしょう。
いちご状血管腫
治療を実感できる回数には個人差がありますが、5回前後治療することが多いです。いちご状血管腫の場合、Vビームのみの治療だけではなく、症状に合わせて飲み薬の「ヘマンジオルシロップ」を併用することがあります。
年齢を重ねると患部が大きく盛り上がることもありますが、Vビームのレーザーを照射することで患部の広がりや赤みを抑えられます。一度大きく盛り上がると皮膚に跡が残る可能性もあるため、なるべく早めに受診しましょう。
毛細血管拡張症(赤ら顔、小鼻の赤みなど)
赤ら顔は3~5回程度で効果を感じやすくなります。また小鼻の赤みの場合、1回でも効果を実感することもありますが、4回程度の施術をするとさらに効果的です。
ニキビ跡の赤み
ニキビ跡の赤みは、3~4回程度で効果を実感しやすくなります。繰り返しの施術により赤みが少しずつやわらぐことで、患部が目立ちにくくなっていきます。
老人性血管腫
ほとんどの場合には1回で治療を完了できます。患部が大きい場合には2回治療することもあります。
傷跡、瘢痕、ケロイドの赤み
患部の大きさなどにもよりますが、効果を実感するまで2~5回程度かかります。
当院では複数回の治療が必要な場合、自由診療で最低2週間、保険適用で3か月の期間を空けてから次の治療をしています。
単純性血管腫、いちご状血管腫は保険適用で、毛細血管拡張症は診察時に保険適用かどうかを判断しています。
上記の治療回数・間隔はあくまで目安のため、具体的な治療回数・治療間隔・費用などが気になるときには、直接医師までご相談ください。
まとめ
厚生労働省が認可した医療機器である「Vビーム」は、各種血管病変に対する治療に使われている色素レーザーです。Vビームは、症状に関係している不要な血管をレーザーで破壊することにより症状の改善効果が期待できます。
当院ではVビームを今回紹介したような幅広い症状に使用しています。患部の症状や肌状態などの個人差はありますが、Vビームはそれぞれの症状に対して効果を実感しやすい治療回数・間隔があります。
赤ら顔・赤あざなどの気になる症状を見つけたときや、Vビームによる治療を試してみたいときには、いつでも当院までお気軽にご相談ください。