粉瘤ができやすい? 原因・治し方・見分け方の特徴は?

粉瘤は、全身どこにでも作られる可能性があるできものの一種です。
ニキビに似た形であるため、見た目で区別するのは難しいかもしれません。
もしも粉瘤と気がつかずに自己判断で別の疾患に対する治療をしてしまったりすると、症状が治らないばかりか悪化するかもしれないのです。

ここでは粉瘤について、「原因」、「見分ける方法」、「治療方法」などについて紹介します。粉瘤について正しく知り、適切な治療を受けられるようにしましょう。

粉瘤はなぜできる?

粉瘤は、皮膚の内側に袋状の構造物ができてしまう皮膚疾患です。
通常であれば、角質や皮脂などの自然とはがれ落ちるべきものが、袋の中にたまっていくことでコブのように膨らんだ形となってしまうのです。
時間が過ぎて内容物がどんどん増えていくと、膨らみもどんどん大きくなっていきます。

ニキビ跡などの小さな傷や、ヒトパピローマウイルスをきっかけにして、粉瘤ができることもあります。
また炎症によって腫れがひどくなると、膿が袋の中にたまることで独特の臭いを発するかもしれません。

<症例写真 首の粉瘤>

粉瘤はどこにできる?できやすい人は?

粉瘤ができやすい場所は、顔や首、背中、耳などです。
しかし粉瘤は、体のどこにでもできる可能性があります。

粉瘤ができる原因はよくわかっていません。
角質や皮脂が袋の中にたまるため、なんとなく不衛生な人ができやすいイメージをもっているかのではないでしょうか。
しかし、清潔にしていても粉瘤はできてしまうのです。

なんらかの方法により、たまった角質や皮脂などの内容物を取り除いたときには、粉瘤のサイズが小さくなったことで治ったと考える人もいます。
しかし、袋状の構造物が体に残っているときには、時間が経過するにつれて、再び角質や皮脂がたまってしまうため、根本的な治療とはいえないのです。
もしも袋状の構造物を摘出しても、体のどこかに繰り返し粉瘤ができてしまうというときには、その人自身の体質といえるでしょう。

粉瘤の見分け方

膨らみのあるできものには、粉瘤以外にもニキビなどの皮膚疾患が考えられます。

ここでは粉瘤の特徴について、代表的なものを紹介します。

少しずつ大きくなる

粉瘤は、皮膚の下にできた構造物に角質や皮脂が蓄積していくため、時間が経過するにつれて少しずつ大きくなります。
はじめて見つけたときよりも、できものが大きくなってきたと感じるときには粉瘤の可能性があるといえます。

大きく腫れることもある

粉瘤を放置していた場合、炎症により皮膚が赤く腫れることもあります。
腫れた場合には、10cm以上のサイズになることもあり、ニキビなどに比べると患部が大きくなりがちです。

痛みの有無は症状で異なる

粉瘤は、ほとんどの場合で痛みを感じることはありません。
しかし、炎症によって患部が腫れているときには、痛みを感じることもあります。

放置していても治らない

粉瘤は放置していても自然に治ることはありません。
放置することで粉瘤に角質や皮脂が蓄積していき、できものが大きくなっていきます。
さらに症状が悪化すると、炎症や膿といった症状が出るかもしれません。

気になるできものを見つけたら、症状が悪化する前に、早めに当院までご相談ください。

粉瘤の治療方法

粉瘤は、皮膚の下にできた袋状の構造物を摘出するのが基本的な治療方法です。
患部にたまった内容物を除去したとしても、袋状の構造物を摘出しないかぎりは、再度コブのような膨らみができてしまうかもしれないのです。

当院では、粉瘤には「くりぬき法」で治療をしています。

「くりぬき法」とは

パンチのような機械を使って、粉瘤ができた皮膚をくり抜く治療方法です。
メスを使った手術に比べると、傷口を小さくできるメリットがあります。
傷口が治りやすく、体にかかる負担が少ない治療方法です。

当院では、炎症が起こっている粉瘤であっても、できるかぎり「くりぬき法」を使って対応しています。
粉瘤のサイズや炎症の有無などによって、再発のリスクは異なります。
粉瘤のような症状がある方は、まずはお気軽に、当院までご相談ください。

「くりぬき法」の症例【鼻先にできた粉瘤】

写真は鼻先の真ん中にできたしこりが気になると当院を受診された患者様です。小型の粉瘤でしたが、くり抜き法で除去して1年3ヶ月後、傷跡は目立たずもともとどこに粉瘤があったのかわからなくなっています。

中央に黒い穴がある小型の粉瘤でしたので、3ミリのトレパンという器械を使って局所麻酔をかけたあとに粉瘤の袋ごと除去し、2針縫い、それを1週間後に抜糸しました。抜糸直後は赤みが出ることが多いですが、時間が経過すればこの通りきれいに目立たなくなります。今回は縫合しましたが、キズの大きさや場所次第では縫わずに終了とします。

粉瘤に関してさらに詳しく知りたいときには、「粉瘤」をご覧ください。

粉瘤に関するご相談、治療なら池袋駅前のだ皮膚科へ

粉瘤はできものの一種であるため、袋状の構造物を摘出することが基本的な治療方法です。

ニキビなどとは異なり、塗り薬による治療は効果がないため、まずは皮膚科を受診することが大切です。

池袋駅前のだ皮膚科では、「くりぬき法」による粉瘤治療をしています。
炎症が起こって大きく腫れた粉瘤であっても、なるべく「くりぬき法」を使って対応しています。

ニキビのようなできものが気になる方は、繰り返し粉瘤ができて悩んでいる方など、気になる症状があるときには、いつでもお気軽にご相談ください。

池袋駅前のだ皮膚科クリニックはこちら

池袋駅前のだ皮膚科 野田 真史 監修