
目次(クリックで開閉)
粉瘤とは

粉瘤とは、皮膚の内側に袋状の構造物ができ、本来であれば剥がれ落ちるはずの角質や皮脂が溜まる良性腫瘍です。「アテローム」「表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)」とも呼ばれています。
ほとんどの場合は無症状ですが、溜まった角質が炎症を起こした場合は赤く腫れ、痛みを伴うことがあります。また粉瘤ができると自然消失することはほとんどありません。袋の中に溜まった角質や皮脂は排出されないため、少しずつ大きくなっていくことがあります。
粉瘤ができる原因
粉瘤が発生する原因は明確にはわかっていませんが、打撲や外傷、ニキビ、虫刺されなどの皮膚にできた傷口からヒトパピローマウイルスなどが感染することにより、皮膚の内側に袋が作られると考えられています。
粉瘤が腫れを起こす原因として、粉瘤に圧力がかかり、袋の中の老廃物が皮膚内部に広がり、炎症を起こすといわれています。また体質的に粉瘤ができやすい方、複数の粉瘤ができる方もいます。粉瘤のサイズが小さいうちに取り除くことで、より綺麗な状態で手術が完了できるため、できるだけ早い段階で受診することをおすすめします。
粉瘤の見分け方
粉瘤に似た見た目をしているできものには、さまざまなものがあります。ここでは他のできものと見分けやすいような粉瘤の代表的な特徴を紹介します。
自然に消えない
角質や皮脂などの老廃物が溜まってできているため、放置していても自然治癒することはありません。
少しずつ大きくなる
袋の中に角質や皮脂が溜まり、排出されることがないため、少しずつ大きくなっていくことが特徴です。炎症が起こったときには10cm以上に大きくなる場合もあります。
腫れや赤みによって痛みが出る
ほとんどの場合、粉瘤は無症状です。しかし炎症を起こすと赤みや腫れが生じ、痛みを感じやすくなります。
中央に黒い点が見える
粉瘤の中央には、特徴的な黒い点が確認できるかもしれません。これは、開口部に詰まった皮脂が酸化していることで黒く見えています。この黒い点はすべての粉瘤にみられる特徴ではなく、開口部にある皮脂が酸化していないときには、黒い点がないこともあります。
悪臭がする
中央の黒点から内容物が漏れ出た場合、強い悪臭がします。「納豆のような臭い」や「チーズのような臭い」、「食べ物が腐った臭い」、「靴下をはき続けたときの臭い」によく例えられます。粉瘤が悪臭を放つ理由として、角質や皮脂などの老廃物の臭いや、細菌の働きによりプロピオン酸や脂肪酸など悪臭を放つ物質が作り出されるためと考えられています。
粉瘤は放置していても治ることはありません。放置することで炎症や腫れが起こることもあります。粉瘤だと思ったら、症状が悪化する前に当院までお気軽にご相談ください。
似ている症状との見分け方
粉瘤と似ている病気には、いくつかの種類があります。ここでは、粉瘤に似た皮膚疾患について、粉瘤との違いや見分けやすい特徴を紹介します。
イボ
イボの種類には、主にウイルス性のものと加齢や紫外線によってできるものがあります。ウイルス性の代表的なイボは尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)といい、ヒトパピローマウイルスが原因とされています。
表面がブツブツして盛り上がり、多発する場合もあります。その他、伝染性軟属腫、青年性扁平疣贅などがあります。粉瘤との見分け方として、イボは短時間で違う部位にも生じやすい点です。ウイルス性のイボの場合、イボを触った手で他の部位を触ると感染しやすくなるため避けましょう。
ニキビ

ニキビは毛穴の中に皮脂がつまることなどによって生じる慢性的な皮膚疾患です。毛穴の閉鎖と過剰な皮脂分泌、アクネ菌の増加が原因とされています。尋常性ざ瘡(じんじょうせいざそう)ともいわれ、10代の思春期頃にできやすいことが特徴ですが、大人になってからできることもあります。
ニキビと粉瘤の違いは、角質がたまる袋の中心になる穴が表面に見えるかどうかです。粉瘤が炎症を起こすとニキビよりも大型化することが多く、ニキビの場合は炎症がひどくなって患部が腫れるときでも数mmほどの大きさですが、粉瘤は5cm以上になることもあります。また、粉瘤は炎症を起こしていない状態ですとしこり状になりつまむことができますが、ニキビは完全につまむことが難しいことも見分け方のひとつです。
おでき(せつ、よう)
おできは医療用語で「せつ」と呼ばれる皮膚疾患で、皮膚の常在菌として知られている黄色ブドウ球菌が原因とされています。高齢者や糖尿病患者、肥満の方など免疫力が低下しやすい人によく起こる症状だと考えられています。しこりのような盛り上がりができ、痛みや腫れ、赤みなどの症状がみられます。
おできと粉瘤の違いは「盛り上がりが大きくなるスピード」です。おできは突然しこりのような盛り上がりができて膿がたまりますが、粉瘤はもともとあったしこりが腫れるという経過を辿ります。またおできは早い段階で痛みを伴うことが多いです。
脂肪腫
脂肪細胞が増殖した良性の腫瘍です。全身のどこにでもできる可能性があり、とくに背中や首、肩などによくできます。通常、痛みはありません。まれに筋肉の中にできた場合や大型になってまわりの筋肉や神経を圧迫する場合には、痛みを感じることがあります。
脂肪腫と粉瘤の違いは、脂肪腫は粉瘤よりもやわらかく、指で押すと皮膚と関係なく動くことです。粉瘤の場合は脂肪腫よりも固く、指で押すと皮膚と一緒に動きます。一般的に脂肪腫は皮膚の深いところ、粉瘤は浅いところにあります。
稗粒腫(はいりゅうしゅ)

産毛が生えている毛穴の皮膚が原因で作られるできものです。主に目の周りから頬にかけての産毛が生える部分に作られます。サイズは直径1~2mmで丸い粒のような見た目です。白~黄白色で盛り上がった形をしており、触ると固さを感じます。
稗粒腫と粉瘤の違いは、稗粒腫の場合は表面の皮膚がやぶれて自然治癒する可能性がある点です。ただし体質によっては稗粒腫の場合でも何年も症状が残ることもあります。
粉瘤ができやすい人とできやすい場所
粉瘤は、角質や皮脂が袋の中に溜まってできる皮膚疾患です。粉瘤ができる原因は明らかになっておらず、体質的に粉瘤ができやすい方、複数生じやすい方もいます。 全身どこにでも発生しますが、主に顔や首、耳、背中、おしりなどによくみられます。毛穴がある皮膚に作られることがほとんどです。ただしまれに毛穴のない手の内側や足の裏などにも発生することがあります。
治療方法
当院では「くり抜き法」による粉瘤治療が受けられます。くり抜き法とは、トレパンという医療器具を使って、患部にある粉瘤の穴を目がけて小さな穴を開けてから袋を摘出する方法です。従来のメスを使った手術に比べて傷口が小さくなり、短時間の手術が可能です。
のだ皮膚科の粉瘤手術の特徴
当院では、くり抜き法による日帰り手術を行っています。忙しく時間が取れない方も、粉瘤の除去が可能です。また患部に炎症が起こっている粉瘤であっても症状を軽減する目的で、くり抜き法による手術をしています。袋を摘出することで炎症の元がなくなるため、腫れや痛みといった自覚症状はおさまり、粉瘤自体も同時に治療できます。

治療内容 |
「鼻先の中心にできたしこりが気になる」と当院を受診された患者様です。 受診時には写真(上)のように、できものの中央には粉瘤の特徴である黒い点が見られました。直径は1cmに満たない小さな粉瘤だったため、局所麻酔後にくりぬき法で処置をしました。 1年3か月後には、写真(下)のように傷跡も目立ちにくくなりました。 |
---|---|
治療期間・回数 | 約1年3か月・1回 |
費用 | 粉瘤の手術:約10,000円 |
リスク・副作用 | 赤み、盛り上がり、硬さなど |
担当医師コメント |
局所麻酔後にトレパンという医療用の器械を使って粉瘤の袋と中身を除去しました。 傷口を2針縫って縫合し、1週間後に抜糸しました。今回の症例では縫合しましたが、傷口の大きさや粉瘤ができた場所によっては縫わずに治療を終了することもあります。 粉瘤に関してさらに詳しく知りたいときには、「粉瘤の治療ページ」をご覧ください。 |
粉瘤(アテローム)治療の流れ
当院では、くり抜き法の日帰り手術が受けられます。
カウンセリング、診察
医師の診察では、現在の症状や体調などを確認いたします。診察の結果、粉瘤治療が必要だと医師が判断したときには、具体的な治療内容についてご説明いたします。現在のお悩みやご不安など気になることはお気軽にご相談ください。
麻酔薬の使用
粉瘤の日帰り手術を希望された場合は、診察後に手術をします。手術準備として、まずは患部に局所麻酔薬を注射いたします。麻酔薬にアレルギーがある方は、事前にご相談ください。麻酔薬の効果が出るまで約2分お待ちください。
施術
まずはトレパンと呼ばれる医療機器により、患部の中心に小さな穴を開けます。次に患部を強く圧迫して、くり抜いた穴から袋にたまった内容物を除去します。さらにピンセットを使用して袋を取り除きます。最後に取り残しがないかを確認して、患部を縫合します。
※患部の状態によっては縫合しないこともあります。
終了
患部を縫合したときには、1週間後に抜糸のための来院が必要です。
費用
保険診療 | |
---|---|
初診料 | 約900円 |
再診料 | 約400円 |
粉瘤の手術 | 約7,000円~14,000円 |
※3割負担の場合の料金です。
※都内在住で高校生までのお子さまは公費負担となり実費は0円です。
よくある質問
- 粉瘤を放置したらどうなるのですか?
- 粉瘤は良性腫瘍のため、放置していても命に別状はありません。しかし粉瘤を取らないままでいると、症状が悪くなり痛みや腫れなどの自覚症状が出てきます。独特のくさい匂いがでることもあります。大きくなりすぎた粉瘤は手術をしても傷跡が残りやすくなってしまいます。粉瘤を見つけたときには、なるべく小さなうちに手術で袋を取る方がよいでしょう。
- 粉瘤を自分で潰すとどうなるのですか?
- 粉瘤は自分で潰さずに、当院までご相談ください。皮膚科を受診せずに自分で粉瘤を潰してしまうと、雑菌に感染しやすくなり炎症反応が起こってしまいます。そうなると腫れや化膿の影響で、痛みや発熱といった症状が出るようになり、傷跡が残りやすくなるリスクもあります。
もし粉瘤を自分で潰したとしても、粉瘤の原因となっている袋を除去しないかぎりは、再発するかもしれません。粉瘤のようなできものを見つけたときには当院までお気軽にご相談ください。 - 粉瘤は人にうつりますか?
- 感染性はありません
- 手術時に痛みはありますか?
- 最初の注射による局所麻酔による痛みがあります。術中は通常痛みはありません。
- 粉瘤かニキビかわからないが、診てもらえますか?
- 診察で粉瘤なのかしこりのようになったニキビなのかを判断します。
- 赤く腫れて痛みがありますが、治療できますか?
- 赤く腫れた炎症性粉瘤の場合でも、局所麻酔下に袋ごと粉瘤を摘除できます。その方が粉瘤自体を取り除いて炎症を早めに抑えることができます。炎症を起こしている場合に比べると袋の位置がわかりにくくなっていることが多いので、再発率は上がります。
- 赤み
- 盛り上がり
- へこみ
- 硬くなる
- 再発など
- 手術当日は過度な飲酒、運動、入浴を控えてください。
- シャワーは当日から可能です。
- 術後は一時的に患部に盛り上がりや硬さを生じることがあります。傷が修復する過程で起きる正常な反応で、3ヵ月以降、少しずつ症状はおさまります。
- 術後は一時的に患部に赤みを生じることがあります。傷が修復する過程で起きる正常な反応であり、1~3ヵ月以降、少しずつもとの肌の色に戻っていきます。
副作用・注意点等
副作用
注意点
粉瘤にお悩みの方は、池袋駅前のだ皮膚科へ
粉瘤は、皮膚の内側にできた袋状の構造物の中に、剥がれ落ちるはずの皮脂や角質がたまってできた良性腫瘍です。無症状の場合が多いですが、炎症を起こした場合は赤く腫れ、痛みを伴うこともあります。また放置していても完治することはないため、早めに医療機関を受診しましょう。気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談ください。
【池袋駅前のだ皮膚科院長| 野田 真史 監修】