イソトレチノインの好転反応はひどい?原因と対策を専門医が解説

ニキビを治したくてイソトレチノイン治療をしているけれど「好転反応がひどい…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。イソトレチノイン治療の好転反応とは、治療開始初期にニキビが一時的に悪化することです。

本記事では、イソトレチノインによる好転反応がひどい原因や対策、いつまで続くのか、効果と服用期間について詳しく解説します。

イソトレチノインの好転反応とは?

好転反応とは、薬を服用してから一時的に症状が悪化することです。イソトレチノインを使用した場合、治療開始初期にニキビが一時的に悪化することがあるため、好転反応と呼ばれています。

出現する可能性は全体の2割程度で、通常は最初の1カ月程度で落ち着いてきます。

一方、副作用は薬の目的である治療効果以外に現れる望ましくない反応を指します。たとえば、イソトレチノインの場合は、皮膚の乾燥や唇のひび割れなどです。好転反応は治療が進むにつれて軽減することが多い点が副作用との違いです。

イソトレチノインによる好転反応がひどい3つの原因

イソトレチノインによる好転反応がひどいといわれる原因は、主に以下の3つが挙げられます。

1. 治療開始時の肌の状態

イソトレチノイン治療は、肌の状態が敏感だったりニキビの炎症が強かったりする場合、好転反応がひどくなることがあります。とくに、毛穴に皮脂が多く詰まっていると一気に排出されるため、赤みや腫れなどが一時的に悪化することがあります。

研究によると、イソトレチノイン治療の開始初期における一時的なニキビの悪化(好転反応)は、患者の肌の状態と関連性があることがわかっています。[1]

治療開始前に肌の状態に応じたスキンケアの見直しや、医師によるアドバイスを受けることが大切です。

2. 薬の服用量

イソトレチノインの服用量が多いほど、皮脂分泌を抑制する効果が強く現れ、好転反応が目立つことがあります。臨床試験によれば、高用量(1mg/kg/日)で服用を開始した場合、治療初期にニキビが一時的に悪化した患者が多かったと報告されました。

一方、低用量(0.5mg/kg/日以下)の治療では、高用量と比較して好転反応の発生率が少ないことがわかっています。[2]

適切な薬の服用量は、患者さま一人ひとりの体重や症状に応じて医師が判断します。自己判断で服用量を変えず、医師の指示を守りましょう。

3. 間違ったスキンケア

間違ったスキンケアも、好転反応を悪化させる原因になります。刺激の強い化粧品は肌の炎症を悪化させるケースもあるため、注意してください。

たとえば、アルコールやピーリング効果のあるフルーツ酸(AHA)などの成分が含まれる製品は避けましょう。研究によると、刺激の少ないスキンケアは、一時的なニキビの悪化を抑える効果があることがわかっています。

また、正しいスキンケアを行った場合、治療を中断するケースが減少したと報告されています。[3]

イソトレチノインの好転反応がひどいときの対策

イソトレチノインの好転反応がひどいときは、以下のような対策をしましょう。

1. 治療プランを修正する

好転反応がひどいと感じたら、医師と相談し、治療計画の見直しを検討する必要があります。服用量や治療ペースを調整することで、一時的な症状の悪化や副作用を軽減しながら治療を続けられる可能性があります。[4]

2. スキンケアを見直す

イソトレチノイン治療中は、肌が乾燥しやすく刺激に敏感になるため、保湿を中心としたシンプルなケアを心がけることが大切です。研究によると、乾燥を防ぐセラミドや、抗炎症作用のあるナイアシンアミドなどの成分を含むスキンケアクリームが効果があるとして推奨されています。[3]

当院では、セラミドやナイアシンアミドを配合している保湿ケア製品を開発しています。詳しくは「ニキビ・酒さ用保湿薬 ベーシックケアAZ」をご覧ください。

イソトレチノインによる好転反応はいつまで続く?

研究によれば、イソトレチノインによる一時的なニキビの悪化は多くの場合、治療開始後2〜6週間の間に見られることがわかっています。治療が進むにつれて、症状が軽減していくと報告されています。[5]

ただし、患者さまの肌の状態や服用量などによっても異なるため、好転反応が長引く場合は、治療プランの見直しを含めて医師に相談しましょう。

イソトレチノインの効果と服用期間

イソトレチノインは、中程度から重度のニキビ治療に高い効果が期待できる薬です。皮脂分泌を抑制し、毛穴の詰まりを防ぐ働きがあります。

炎症を抑える作用もあるため、繰り返し発生するニキビや赤みの改善を目指せます。治療の効果は服用開始後4〜8週間で現れ始め、個人差はありますが6カ月程度で改善が見られることがわかっています。

ある研究によれば、体重1Kgあたり120〜150mgを服用したところ、再発を防ぎながら高い治療効果があることが報告されました。また、多くのケースでは、6カ月程度の服用期間が必要だったとしています。[6]

ただし、服用量や患者さまの体質によって治療期間は異なるため、医師と相談しながら進めることが大切です。

イソトレチノインを使用した肌の変化については「【皮膚科医が解説】イソトレチノインの効果はいつから?治療後の肌の変化も紹介」で多数紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

症例

下の写真は保険適用のニキビ治療で3年間治らず当院を受診した重症のニキビ患者様です。

治療内容ニキビ治療。半年のイソトレチノイン内服、並行してVビーム2によるレーザー治療
治療期間・回数半年間、Vビーム2によるレーザー治療を7回
費用・イソトレチノイン20mg/日で30日分16,500円を6カ月
合計金額99,000円(税込)

・Vビーム頬から下 22,000円を7回
合計金額154,000円(税込)
リスク・副作用イソトレチノイン:胎児奇形、皮膚や粘膜の乾燥、頭痛、筋肉痛、骨痛、うつ病など
Vビーム2:赤み、むくみ、内出血、水疱、色素沈着、色素脱失など
院長コメント写真のようなボコッとした大型のニキビは保険適用内の治療が難しいことが多々あり、その際はイソトレチノインで速やかに治療することでニキビ跡の赤みや凹みが悪化することを防げます。
ニキビ跡になると治療がさらに難しくなるので、なるべくニキビを早く治してニキビ跡が出ないように予防することがニキビ跡対策になります。

イソトレチノインを難治性ニキビに使用した症例(20代男性)

治療内容ニキビ治療。イソトレチノイン内服とVビーム2のレーザー治療
治療期間・回数7カ月間、レーザー治療を5回
費用・イソトレチノイン20mg/日を7カ月分で16,500円
合計金額 115,500円(税込)
・Vビーム全顔 33,000円を5回
合計金額165,000円(税込)
リスク・副作用イソトレチノイン:胎児奇形、皮膚や粘膜の乾燥、頭痛、うつ病など
Vビーム2:赤み、むくみ、内出血、水疱、色素沈着、色素脱失など
院長コメント当院で7カ月イソトレチノイン内服を続けたことでニキビは消えています。
この患者様は赤みも同時に治療を希望されVビーム2 のレーザー治療を5回、イソトレチノインと併用したので赤みも目立たなくなっています。

重症酒さに対してイソトレチノイン治療を行った症例

治療内容重症酒さに対するイソトレチノイン内服とVビーム2によるレーザー治療
治療期間・回数2カ月間、イソトレチノイン20mg/日、隔日で8カ月間
Vビームを6回
費用・イソトレチノイン20mg/日を1カ月分で16,500円
合計金額99,000円(税込)
・Vビーム頬から下 22,000円を6回、
合計金額132,000円(税込)
リスク・副作用イソトレチノイン:胎児奇形、皮膚や粘膜の乾燥、頭痛、うつ病など
Vビーム2:赤み、むくみ、内出血、水疱、色素沈着、色素脱失など
院長コメントイソトレチノイン治療を行った酒さ患者様の経過写真。
3年前からボツボツと赤ら顔がひどくなり保険診療の塗り薬や飲み薬、メトロニダゾールが効かずに当院を受診し、当院での治療から1年後には写真のように改善しました。
酒さのポツポツは消えて内服終了後も再発していません。同時にVビーム2のレーザー治療を6回行うことで、酒さによる赤ら顔も目立ちにくくなっています。

酒さによるぼつぼつ毛穴に悩む方の症例(20代女性)

鼻の黒ずみでお悩みだった20代女性の患者様。酒さによるぼつぼつも気になっていたのでイソトレチノインで治療を開始したところ、1カ月後には酒さのぼつぼつは消え、毛穴の黒ずみもほぼ消失しました

他にも肌質がツルッとして改善したりと鼻の黒ずみ以外にも全般的な効果が早い段階で出ました。

内服開始後1週間では逆に赤いぼつぼつが増えてしまい心配でしたが一過性で、1カ月続けてもらったところいい結果が出ました。

治療内容イソトレチノイン20mg/日を1カ月
スキンケアはベーシックケアAZクリアローション
治療期間・回数1カ月のイソトレチノイン内服
費用イソトレチノイン20mg/日を1カ月で16,500円(税込)
リスク・副作用胎児奇形、皮膚や粘膜の乾燥、頭痛、うつ病など
院長コメントイソトレチノインには注意点もありますので毛穴の黒ずみ単独であればCLRローション併用のダーマペンがおすすめです。
・ニキビや酒さのぼつぼつができる場合
・他の毛穴治療が過去効かなかった場合にはイソトレチノインで毛穴治療を行うとより確実な黒ずみケアが実現できます。
CLRローションとイソトレチノインは併用可能で、同時に行うとさらに強力ば毛穴の黒ずみケアが可能になります。

イソトレチノインを毛穴に使用した症例(20代女性)

※写真は同じ人物です。症状がわかりやすいように拡大写真を複数掲載しています。

治療内容長年鼻の毛穴、特に黒ずみでお悩みだった患者様です。
イソトレチノインとCLRローション併用のダーマペンという2つの治療を組み合わせ1年5カ月後には毛穴の黒ずみがほぼ消失してツルッと肌質もきれいになりました。
治療期間・回数約1年5カ月・3回ダーマペン4(CLRローション併用)を期間中に合計3回施術しました。
イソトレチノイン20mg/日を6カ月、その後20mg隔日を4カ月処方しました。
費用・ダーマペン4(CLRローション併用)22,000円×3回
合計金額66,000円(税込)
・イソトレチノイン内服薬 20mg 30日分16,500円 6カ月
合計金額99,000円(税込)
・イソトレチノイン内服薬 20mg隔日 30日分8,250円 4カ月
合計金額33,000円(税込)

合計費用132,000円(税込)
リスク・副作用ダーマペン:むくみ、痛み、内出血、色素沈着
イソトレチノイン:催奇形性、乾燥、頭痛、筋肉痛、骨痛
院長コメント2つの毛穴治療を組み合わせることで効果的に毛穴の黒ずみと開きを抑えることができました。さらに毛穴の開きを改善させるならキュアジェットなどの治療がありますが、ここまでよくなれば毛穴治療は一度完了になります。
ここでお示しした二人の患者様に使ったイソトレチノイン内服薬には、さまざまな注意点があるため、毛穴のお悩みに対して気軽に使う治療方法ではありません。
ただしこの患者様のようにさまざまな治療方法を試したけれど効果が実感できなかったときには、他の毛穴治療と併用することで黒ずみ除去の効果を高められます。

イソトレチノインを毛穴に使用した症例(40代女性)

※写真は同じ人物です。症状がわかりやすいように拡大写真を複数掲載しています。

治療内容取れない鼻の黒ずみについて、長年お悩みだった患者様です。
即効性のある治療を希望されたため、「ダーマペン4(CLRローション併用)」と「イソトレチノイン内服薬」を組み合わせて治療しました。
治療開始から5カ月後には、毛穴の黒ずみが目立ちにくくなりました。
治療期間・回数約5カ月・4回ダーマペン4(CLRローション併用)を月に1回、合計4回施術しました。
イソトレチノイン内服薬20mg/日を5カ月処方しました。
費用以下の施術は公的医療保険が適用されない自由診療です。
「イソトロイン(成分名:イソトレチノイン)」20mg/日30日分16,500円 5か月分
合計金額82,500円(税込)
「ダーマペン4(CLRローション併用)」22,000円 4回
合計金額88,000円(税込)

合計費用170,500円(税込)
リスク・副作用「イソトレチノイン」唇や肌の乾燥、肝機能障害、関節痛、筋肉痛、骨の痛み、脱毛、頭痛、うつ病など
「ダーマペン」むくみ、痛み、内出血、色素沈着
院長コメント黒ずみ除去の効果を高めるために、ダーマペン4とイソトレチノインという2種類の治療を組み合わせて対応した症例です。
ダーマペンは細い針のついた器械を使って肌に小さな穴を開けることにより、自然治癒力を促進してさまざまな肌トラブルにアプローチする施術です。期待した効果が出るまで個人差はありますが、ダーマペン4は月に1回の頻度で5回を目安にしています。

この患者様に使ったイソトレチノイン内服薬には、さまざまな注意点があるため、毛穴のお悩みに対して気軽に使う治療方法ではありません。

ただしこの患者様のようにさまざまな治療方法を試したけれど効果が実感できなかったときには、他の毛穴治療と併用することで黒ずみ除去の効果を高められます。

また個人差はありますが、黒ずみ除去をしても、施術後に毛穴の開きの症状だけが残ってしまう方もいます。

その場合には、当院で受けられる「キュアジェット」、「トライフィルプロ」や「ジュベルックの手打ち施術」で対応すると、毛穴の開きの改善が期待できます。

ジュベルックとはポリ乳酸(PDLLA)を主成分とした薬剤です。患部にジュベルックを注入することで、コラーゲンの生成を促進して毛穴の開きといった肌悩みに効果が期待できます。期待した効果が出るまで個人差はありますが、目安となる施術間隔は1カ月おきの3回です。

期待した効果を維持したい場合は、さらに半年~1年に1回を目安に施術を受けるとよいでしょう。キュアジェットやトライフィルプロといった器械を使ってジュベルックを投与すると、より効果が上がる場合があります。

脂腺増殖症でお悩みだった方の症例

写真はひたいの3ミリほどの黄色いできもの、脂腺増殖症を当院でイソトレチノイン内服を開始してから6カ月後の症例。完全に消失して平坦になっているのがわかります。

写真では1箇所だけを拡大して見せていますが、ほかの多発していた脂腺増殖症も消えました。

治療内容イソトレチノイン20mg/日を6カ月
治療期間・回数6カ月のイソトレチノイン内服
費用イソトレチノイン 20mg/日 30日分16,500円 6カ月分 
合計金額99,000円(税込)
リスク・副作用催奇形性、乾燥、肝機能異常、脂質異常、筋肉痛、関節痛、脱毛
院長コメントこの患者様では過去にオペで除去もしたのですが、脂腺増殖症が20個以上顔に多発していて定期的に増えていく状態でしたので、説明の上イソトレチノインを選択しました。
ただし、高周波メスで除去した場合と違って内服が終わったら再発する可能性もあるので、ここはまだ経過をみる必要があります。

池袋駅前のだ皮膚科におけるイソトレチノイン治療の特徴

池袋駅前のだ皮膚科では、イソトレチノイン服用による副作用や一時的な好転反応を適切に管理するため、治療開始時や治療1カ月後、さらに薬の増量時にも血液検査を実施しています。

なお、定期的に健診などで採血を行っていて最近のデータで異常がない場合は、投与前の採血を行わないこともあります。

血液検査では肝機能や脂質異常の有無などをチェックし、患者さまの体調を継続的に観察しています。万一異常が見られた場合は、投与量を調整したり、必要に応じ服用を一時中断したりするなど柔軟な対応をしています。

当院では、患者さまが安心して治療を継続できる環境づくりに努めていますので、まずはお気軽にご相談ください。

イソトレチノインの費用

イソトレチノインは、公的保険が適用されない自由診療です。

イソトレチノイン(イソトロイン)20mg/日30日分 16,500円(税込)

イソトレチノインの好転反応に関するよくある質問

Q. イソトレチノインを使用すると、なぜ角栓が出てくるのですか?

A. イソトレチノインを使用すると、毛穴の奥に詰まっていた角栓や皮脂が表面に押し出されることがあります。この現象も好転反応の1つで、通常は治療が進むにつれて自然に解消されます。

ただし、症状が長引いている場合は、医師に相談しましょう。

Q. イソトレチノインは一時的にニキビが悪化することはありますか?

A. 一時的に悪化することがあります。約1~2週間後に症状が悪化し、1カ月程度で症状が改善していくことが多いです。

イソトレチノインの好転反応がひどいと悩んでいる方は池袋駅前のだ皮膚科へ

イソトレチノインは、治療開始初期に一時的な好転反応が現れることがあります。治療開始時の肌の状態や薬の服用量、間違ったスキンケアなどが主な原因です。好転反応がひどいときは、治療プランやスキンケアの見直しが大切です。

池袋駅前のだ皮膚科では、定期的な血液検査や診察により、好転反応や副作用の有無を観察しながら治療を行っています。イソトレチノインでニキビ治療をしているけれど好転反応がひどいと悩んでいる方は、まずは早めに専門医へご相談ください。

【池袋駅前のだ皮膚科|野田真史 監修】

副作用・禁忌

禁忌

  • 妊娠中、妊娠希望のある方、授乳中の方
    (※服用期間中と服用後1か月は妊娠できません。妊娠した場合はすぐに医師にご相談ください。)
  • 12歳未満の方
  • 強い肝機能障害のある方
  • ビタミンA過剰症の方
  • 過去にイソトレチノインでアレルギー症状を起こした方

副作用

唇や肌の乾燥、肝機能障害、関節痛、筋肉痛、骨の痛み、脱毛、頭痛、うつ病など

注意事項等

  • 次のような方はイソトレチノインの服用に注意が必要です。
    うつ病などの精神疾患で治療中の方、コレステロール・中性脂肪の高い方、テトラサイクリン系の薬剤を使用中の方
  • 以下の副作用が出たときには、服用を中止して医師までご相談ください。
    うつ病、悪心・嘔吐、肝機能低下、視覚障害、聴覚障害、長時間の頭痛
  • イソトレチノインの服用中には以下のような副作用が出るかもしれません。
    口腔や口唇・皮膚の乾燥、頭痛、疲労、筋肉・関節・骨の硬直や圧痛、鼻出血、脱毛、かゆみなど

これらの気になる副作用が出たときには、「イソトレチノインの副作用と対処法」の項目を参考に対処してください。症状が改善しないときは医師までご相談ください。

【参考文献】

[1]Vallerand, I., Lewinson, R., Farris, M., Sibley, C., Ramien, M., Bulloch, A., & Patten, S. (2018). Efficacy and adverse events of oral isotretinoin for acne: a systematic review. British Journal of Dermatology.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28542914

[2]Vallerand, I., Lewinson, R., Farris, M., Sibley, C., Ramien, M., Bulloch, A., & Patten, S. (2018). Efficacy and adverse events of oral isotretinoin for acne: a systematic review. British Journal of Dermatology.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28542914

[3]Cannizzaro, M., Dattola, A., Garofalo, V., Del Duca, E., & Bianchi, L. (2018). Reducing the oral isotretinoin skin side effects: efficacy of 8% omega-ceramides, hydrophilic sugars, 5% niacinamide cream compound in acne patients. Giornale Italiano di Dermatologia e Venereologia.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29564872

[4]Landis, M. (2020). Optimizing Isotretinoin Treatment of Acne: Update on Current Recommendations for Monitoring, Dosing, Safety, Adverse Effects, Compliance, and Outcomes. American Journal of Clinical Dermatology, 21, 411-419.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32107726

[5]Mobacken, H. (2021). Treatment with low-dose isotretinoin is effective for patients with moderate inflammatory acne. Lakartidningen, 118.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34672357

[6]Sadeghzadeh-Bazargan, A., Ghassemi, M., Goodarzi, A., Roohaninasab, M., Nobari, N., & Behrangi, E. (2020). Systematic review of low‐dose isotretinoin for treatment of acne vulgaris: Focus on indication, dosage, regimen, efficacy, safety, satisfaction, and follow-up, based on clinical studies. Dermatologic Therapy.
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33085149