土日診療あり。JR池袋駅東口徒歩1分。池袋35番出口すぐ
池袋駅降りてすぐの皮膚科|池袋駅前のだ皮膚科
東京都豊島区東池袋1丁目2-2東池ビル3階
Tel: 03-5950-4112
当院での診察案内
待ち時間を短縮WEB受付
池袋駅からすぐアクセス・診察時間
カンジダは皆さんの皮膚表面にいるカビの一種です。皮膚に起こるカビが原因の病気では水虫(白癬)が最も有名ですが、カンジダも毎日のように診察しているよくあるカビによる皮膚病です。
カンジダは元々体にいるカビですが、蒸れる部分に増えます。そのため、皮膚が折り重なってジメジメする部分、つまりわき、また、陰部、女性の乳房下、お腹のシワの間、などで皮膚がむけてきてガサガサし、むれてジメジメします。
赤ちゃんのおむつで常に蒸れる部分にも同じ症状が出ることがあります。
口の中や舌が白くなる原因の一つにカンジダが増殖していることが挙げられ、免疫が弱った高齢者に多いです。
カンジダが皮膚で増えるとジメジメと湿り、かつ白く皮膚がむけてきます。ポツポツと黄色や赤い発疹が出ることもあります。
下や口の粘膜の場合には白いベトッとしたかたまりが付着するようになり、舌はひりひりと違和感を感じるようになることが多いです。
手の爪の変形の場合には、水虫よりもカンジダが原因となっていることが多いです。じめじめした部分に増えるので、水仕事が多い方の指のまたが浅くガサガサしている原因のこともあります。
白く皮膚がむけた部分や黄色く膿をもってポツポツしている部分をピンセットでとり、顕微鏡で検査することで診断をつけることができます。水虫と同じように、長い糸のようなカビの菌糸が見えます。
ニゾラールやルリコンという名前で知られるカビを殺す塗り薬(抗真菌剤)を使うことで治療できます。一ヶ月程度は続けて塗ったほうが再発を防ぐことをできます。抗真菌剤の塗り薬はまれにかぶれる人がいますが、通常は長く使っても特に副作用はありません。
舌や口の中のカンジダ症の場合は、専用のゲルやうがい液で治療します。
全身の広範囲に出現している場合に飲み薬を使うこともありますが、稀です。
ホーム
医師紹介
クリニック紹介
診療内容
よくみる病気
治療の特色
コラム
処方薬の紹介
料金
アクセス/診療時間
採用情報
東京都豊島区東池袋1丁目2-2 東池ビル3階