
イボと言われる小型の顔や手足に多いできものですが、多くの種類のできものが混ざっていてうつるウイルス性のもの、体の中から年齢とともにできるものがあります。イボの種類により治療が異なりますので、しっかり診断をつけるために皮膚科を早めに受診しましょう。間違った治療をすると再発を繰り返したり、治療の仕上がりが汚くあとが残ってしまうことがあります。
目次(クリックで開閉)
ウイルス性イボとは?
疣贅(ゆうぜい)という難しい名前は聞き慣れないと思いますが、ウイルス性イボのことです。子ども、大人問わず手や足の指、手のひらや足の裏に多くできます。最初は平たんで少し盛り上がっている程度ですが、時間とともに盛り上がりが大きくなり、サイズも広がります。ウイルス性ですので、皮膚が直接接触することでうつります。ありふれた病気のため、どこでうつったか特定は難しいです。足のイボをさわっていて指にうつるなど、自分の中でも感染が広がります。
形状や種類によりウイルス性イボにはそれぞれ名前が付けられています。
尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)
手足に多い最も一般的な盛り上がったイボです。子どもから大人まで幅広い年齢でよくみられます。
扁平疣贅(へんぺいゆうぜい)
手や腕、顔に多く、1−2ミリ程度と小型の少し盛り上がった丸いポツポツが複数できます。ウイルス性なので比較的速いスピードで数が増えやすいです。
糸状疣贅(しじょうゆうぜい)
文字のとおり、糸のように小さく隆起して小型の角のようにも見えます。顔に多くみられます。サイズは2−3ミリ程度と小型のことが多いです。
ミルメシア
足の裏にできる大型で盛り上がりの強いイボです。
ウイルス性イボの症状は?
手足を中心にぼつぼつと皮膚が盛り上がってきますが、通常かゆみや痛みなど症状はありません。足の指や足の裏にできてもりあがりが強い場合には、たこ・うおのめと同じように押すと痛みがある場合があります。
ウイルス性イボはどうやって診断する?
手足に中央が黒い、もしくはがさがさした盛り上がりがあれば診断をつけることができます。たこ、うおのめとの違いが見分けにくいことがありますが、中央に黒い出血点が見えればイボの診断になります。ウイルス感染により、イボの表面に血管が増え、その部分が赤黒く見えます。
扁平疣贅の場合は黒くならないのでウイルス性ではないイボとの見分けが難しいことがありますが、扁平疣贅の場合は比較的速いスピードで数が増えていくのが特徴です。
ウイルス性イボの治療は?
悪い病気ではないのですが、治療しないと通常は数が増え、治療が難しくなります。ウイルス性のイボを疑ったら早めに相談してください。
冷凍凝固療法
保険診療である液体窒素を使った「冷凍凝固療法」が効きます。イボのできた場所の皮膚が厚いほど、サイズは大きいほど治療に時間がかかります。早めの治療が重要ですので、イボかもしれないと思ったら早めに皮膚科を受診しましょう。
手のひらなど皮膚の薄いところであれば一回の治療で良くなることもありますが、足の裏や指など、皮膚の厚いところであれば1-2週間おきの治療を数ヶ月繰り返さなければ消えないこともよくあります。月に4回まで、5日以上の間隔を空けての治療であれば保険がききますので、まめに受診して治療しましょう。
切除(ラジオ波メスなど)
液体窒素で複数回治療しても改善が見られない場合やまめにクリニックを受診できない場合に選択することが多いです。場所でいうと爪のわきや足の裏など、液体窒素では治りが悪い場合が対象になることが多いです。
局所麻酔を注入してから施術を行いますので、麻酔をするとき以外は通常痛みはありません。
イボの原因がウイルスの場合には周囲の正常に見える皮膚にもウイルスがすでに感染している可能性があり、切除した場合も再発をゼロにすることはできません。たとえ再発した場合も切除でイボのボリュームを少なくすることができるので、治療は早くすることができます。
当院での症例写真

上の写真は他院の液体窒素による冷凍凝固で治らないと受診された30代女性の患者様。頻回な受診は難しいとのことでしたので麻酔をかけて一回で切除してラジオ波メスを使った方法で取り切りました。術後2ヶ月の写真で、傷跡は残らず再発もなく一回で治療終了となりました。写真と同様の処置は予約無しで受診当日に行えます。傷は術後から2−4週間程度でふさがるのが通常です。
スピール膏(サリチル酸パッチ)
特に皮膚が厚く液体窒素だけでは治療が難しい足の裏のイボでは「スピール膏」という角質をふやかせて剥がすテープを一緒に使うと効果的です。2ヶ月ほど根気よく、毎日テープを小さく切って紙テープで固定していると、白くふやけてイボのすみついて分厚くなった皮膚がはがれ落ち、イボが小さくなっていきます。スピール膏は保険診療で処方できます。
オキサロール(ビタミンDの塗り薬)
オキサロールなどのビタミンDの塗り薬をぬると角質がふやけていぼが剥がれ落ちることがあり、治療として使うことがあります。ぬったあとにバンドエードなどで上を密閉すると特に効果的です。
モノクロロ酢酸
強い酸で皮膚表面を傷害してイボを除去する方法です。クリニックでモノクロロ酢酸を塗布して、痛くなってきた頃に自宅で洗い流してもらいます。塗布したその日の夜、シャワーを浴びるときに洗い流してもらうことが通常ですが、効果を上げたい場合には翌日まで洗浄せずにそのままにしてもらうこともあります。長くおけばおくほど効果は上がりますが、長すぎるとイボの部分がえぐれて傷のようになることがありますので注意が必要です。冷凍凝固同様複数回の治療が必要です。
Vビーム
Vビームは赤みを治療するレーザーで赤ら顔や血管腫の治療によく使われていますが、ウイルス性イボでも血管成分が増えていますので、それに反応するVビームを治療に使うことができます。
ほかの内服薬や外用薬
多発するイボではベセルナクリームの外用、チガソンやヨクイニンの内服が効く場合があります。様々な治療法を用意していますので、ほかのクリニックでイボが治らなかった場合でもまずご相談下さい。